旅の体験
飛騨古川街歩き

瀬戸川と白壁土蔵群
街の中心部を流れる瀬戸川沿いには、約370mにわたって白壁土蔵が続きます。川沿いに歩きながら、情緒ある街並みをお楽しみください。

古い街並み
古い街並みを歩くと、造り酒屋や和ろうそくのお店に立ち寄ったり、古民家カフェで一休み。ゆったりをした時間をお楽しみください。
体験

レールマウンテンバイク
通称「ガッタンゴー」。これを目当てに飛騨市を訪れる方も多い人気のアクティビティです。

着物体験
着物を着て街歩きしませんか。記念写真もたくさん撮って、旅の思い出をたくさん残してください。

組み紐体験
飛騨古川さくら物産館で組み紐体験。世界でたった一つの旅の思い出が作れます。
飛騨古川をはじめ、飛騨市の各地では、つくる、あそぶ、食べる、色々楽しめる、様々な体験メニューが用意されています。
少し足を伸ばして

神岡町
車で約40分、おとなり神岡町はちょっと不思議な魅力がたくさん集まった街。独特な街並み、神岡城や江馬氏館跡、スカイドームなど、見どころいっぱいです。

池ヶ原湿原
車で約60分、林を抜けると湿地帯が広がります。初夏には水芭蕉が咲き、秋は紅葉、天空の絶景ポイントをお楽しみください。

宇津江四十八県立自然公園
車で約15分。急峻な谷間に数々の滝があり、新緑や紅葉の時期は絶景ポイントが多数。大変賑わいます。
お買い物
地元で採れた野菜などがたくさん並ぶ地元の人も通う人気店。

三寺朝市
徒歩3分。大イチョウを目印に向かうとそこにあります。地元の人も毎日通う人気店。

飛騨産直市 そやな
車で7分。飛騨市を中心に、なかなか見られないレアな商品も多数あります。五平餅が人気のえごま工房も併設。

特選館 あじか
車で12分。遠方からも訪れる方も多い人気店。豊富な農産物が人気。
祭り、行事

古川祭(4月19日20日)
「山・鉾・屋台行事」のひとつとして「ユネスコ無形文化遺産」に登録。裸男がぶつかり合う起こし太鼓は圧巻。また、昼間から夕方は絢爛豪華な祭り屋台が引き揃えられます。

きつね火祭り(9月下旬)
きつねの嫁入りを再現した行列は幻想的な雰囲気。街中にはキツネメイクをした人達で溢れる楽しい1日です。

三寺まいり(1月15日)
親鸞聖人の命日の前夜、その御威徳を忍んで三つのお寺を参る風習。かつて娘たちが着飾って出かけ、嫁を見立ての三寺詣りと言われたことから、近年恋愛成就のお礼参りとしても人気が上がっています。